ひとりごとみたいなもん。

私の好きなこと

【英検準2級二次試験】受けてみた~。面接で満点とれた質問内容と答え方のパターン

(※当ブログにはプロモーションが含まれています)

manf:id:hitorigotomitainamon:20250326161435j:image

二次試験(面接)まで

中1の息子と一緒に英検準2級を受けてみました〜。中高生ばっかりの教室におばちゃん1人…全然紛れてへん、絶対浮いてる…。一次試験の結果は合格。スコア、息子に負けました、嬉し悔し。ですが、とにかくニ次試験の面接に進めて良かった良かった。

今回勉強に使った3冊です。

f:id:hitorigotomitainamon:20250326161742j:image

毎度お世話なっている学研のひとつひとつわかりやすくシリーズ 英検準2級をひとつひとつわかりやすく。と、とにかく選択問題は単語の意味がわかればなんとかなるので、旺文社のでる順パス単シリーズの英検準2級でる順パス単クイックチェックで出来るだけたくさん単語を覚えて、直前の1週間で7日間完成英検準2級予想問題ドリルをやりました。

 

 

 

(学校や塾の団体ではなく)一般で申し込んでいるので、ニ次試験は20歳以上と19歳以下で別日でした。息子に付き合って受けたのに、ニ次試験は1人で受けに行く事になりました。寂し。

当日、入口で受付をし、スマホは電源を切ってから配布された紐付きの袋に入れて首から下げます。大きめの教室に入り、来た順番に席に座ります。私は開始15分前に到着しましたが、順番的に3分の2ぐらいのところだったので、早く来られてる受験者さんの方が多かったようです。受験番号関係なく、来た者順ですね。一旦全員で説明、注意点などを聞いて何人かずつ面接のお部屋へ〜。ちゃんと数えてはいませんが、面接の部屋は6〜7室あったと思います。それぞれの部屋の前に2〜3人が座って待っている状況で、扉の前には受験票や名前などを確認する係の方が座っていました。緊張してきたー‼︎

ノック3回 "May I come in?"と言って入っていく方がほとんどでした。ドアが開いた瞬間に聞こえてくる面接官の"Hello!"や"Good morning!"がとてもフレンドリーでちょっとほっとしました。ガチガチの面接ではない事に安心した〜♡

入室から音読まで

そしていよいよ私の番。ノック3回。"May I come in?"は言っても言わなくても減点の対象にはならないそうですが、みんな言ってたから一応言いました。

私の面接官もとにかく明るい感じのおじさんで、とても話やすかったです。

面(面接官):"Hello."

:"Hello."

:"Can I have your card, please?"

:面接カードを渡す。"Here you are."

:"Thank you. Please have a seat."

:"Thank you."

:"My name is 〇〇. May I have your name, please?"

:"Yes. My name is △△."

:"Ms.△△, this is the Grade pre-2 test, OK?"

:"OK."

:"How are you?"

:"I'm good. Thank you."

:"OK. Now, let's start the test. Here's your card."

:問題カードを受け取る。"Thank you."

問題カードには50語程度の文章と2枚のイラスト(AとB)が印刷されています。

:"First, please read the passage for 20 seconds."

:20秒で黙読。by doing so, in this way, so などが文のどこにあるか確認しておく。

:"All right. Now, please read it aloud."

:音読必ずタイトルから読むこと。大きな声で、わからん単語はローマ字読みでも何でもいいのでとにかく読みすすむ!!

:"Now, I'll ask you five questions."

:"OK."

No,1

:"No,1 According to the passage..."

問題カードの文章について、WhyまたはHowで質問されます。

文章の中に「by doing soそうすることで」「in this wayこのようにして」「soそれで」

などがあれば、その前の文章が答えです。

Whyで質問された場合、答えになる文章の前にBecauseをつけて、主語を代名詞(theyやit)に言い換えるのを忘れない!

Howで質問された場合は、答えになる文章の主語をなくして、最初にByを置き、動詞を〜ingにする。→ By 〜ing

 

例えば…

Recycling

These days, recycling is becoming common in people's daily lives. Most cities and towns collect plastic bottles and cans for recycling. Many families use products made from recycled paper, and in this way, they try to make the environment better. It is becoming more important to take care of the environment.

という文章で、質問が…

"According to the passage, how do many families try to make the environment better?"

の場合、in this way があるので、その前の Many families use products made from recycled paper.が答えになる文章。主語Many familiesをなくして、useをusingに変えて、前にByを付ける。

Many families use products made from recycled paper.

→"By using products made from recycled paper."

が答え。

 

☆今回、実際に出た問題

田舎に土地を借りて野菜を育てる…的な内容の文章でした。文中にby doing soがありました!

How 〜? の質問だったので、by doing so の前の文章をBy renting 〜に変えて答えました。

No,2

:"Now, please look at the people in Picture A. They are doing different things. Tell me as much as you can about what they are doing."

Aの絵の5人(または4人と一組の2人組)がそれぞれ何をしているところかを答える問題

すべて現在進行形で答える。be 〜ing

HeやSheなどの代名詞は使わない。A man, A woman, A boy, A girl, Two men, Two girls,…などが主語になる。過去問や問題集などから50個ほど例をあげてみました。

  • A man is looking at a picture .
  • A woman is listening to music.
  • A woman is using a computer. 
  • A man is opening the door.
  • A woman is buying a ticket .
  • A boy is carrying a box.
  • A girl is moving the desk.
  • A man is pushing a cart.
  • A man is lifting a box.
  • A man is fixing a car.
  • A man is painting a wall.
  • A woman is talking on the phone.
  • A boy is playing 〜.(the video game, the piano, basketball)
  • A man is blowing the whistle.
  • A boy is throwing a ball.
  • A girl is trying to catch a butterfly.
  • A boy is feeding a cat.
  • A man is fishing.
  • A woman is walking with her dog.
  • A man is taking a picture.
  • A woman is reading a book.
  • A woman is offering the food.
  • A man is paying the money.
  • A woman is choosing the clothes.
  • A woman is wrapping a box.
  • A woman is taking a bag out of the locker.
  • A woman is putting the box on a truck.
  • A girl is riding a bike.
  • A man is cooking.
  • A man is washing the dishes.
  • A woman is collecting garbage.
  • A woman is cleaning the floor.
  • A woman is folding clothes.
  • A man is planting plants.
  • A woman is watering flowers.
  • A boy is brushing his teeth.
  • A girl is drying her hair.
  • A man is getting off the train.
  • A woman is getting out the car.
  • A woman is ordering.
  • A man is taking an order.
  • Two girls are talking to each other.
  • Two men are shaking their hands.

そんなに難しい単語をつかう問題ではないと思いますが、どうしてもわからなければ、何とか知ってる単語で説明する。

 

☆今回、実際に出た問題

:男の子が釣りをしている。→"A boy is fishing."

女の子がストレッチをしている。→"A girl is stretching."

年配の女性がボートに乗ろうとしている。→"A old woman is riding on the boat."(Aって言ってしまったけど、正しくはAnやな。ridingじゃなくて、gettingかも?the boatって言ったけど…a boatの方が良かったかなぁ。。。)

女の人が絵を描いている。→"A woman is drawing..."(a picture って言いたかったのに、なぜかここへきてpicture って単語が出てこず…汗。)

男の人がメガネを拭いている。→"A man is wiping his glasses."

No,3

:"Now, look at the girl (man, woman, boy) in Picture B. Please describe the situation."

Bの絵の状況を説明する問題吹き出しの中と外の状況を説明する。吹き出しがない場合は絵の中の2人について説明する。

He can't 〇〇 because △△.彼は〇〇できない、なぜなら△△だから。のような感じ。

間にbut, because, so, andを入れる。またはBecauseから始まる文章にする。

この問題はheやsheを使ってOK‼︎

  • He is looking for his ticket, but he can't find it.彼はチケットをさがしています、しかし見つける事ができません。
  • Her mother wants her to study, but she doesn't stop using her smartphone.彼女のお母さんは彼女に勉強してほしいです、しかし彼女はスマートフォンを使うのをやめません。
  • Because her arm is broken, she can't use an umbrella.彼女は腕を骨折しているので傘が使えません。
  • She found a wallet, so she will go to the police station.彼女は財布を見つけたので、交番に行くでしょう。

 

☆今回、実際に出た問題

:女の子がまさに今起きました!っていう絵と、吹き出しの中は、彼女がバスを追いかけているところでした。→"She can't take a bus because she overslept."

:"Now, please turn over the card and put it down."

:"OK."問題カードを裏返す。

No,4

面接官から日常生活、技術、環境問題、社会問題に関する意見が質問されます。一次試験の大問6ライティング(英作文)のような感じの意見論述問題です。YesかNoで答えた後に、Why?やWhy not?でその理由が質問されます。 一般論に対する自分の意見なので、自分の状況や好みについては話さない。できるだけ2文以上で答える。理由を2つ、または1つの理由とその補足。

以下のような表現が使いやすいかと思います。

  • I think 〜.私は〜と思います。
  • They should 〜.彼らは〜すべきです。
  • It is 〜 for 〇〇.それは〇〇にとって〜です。

"〜"には、good, easy, important, useful, reasonable, delicious, convenient, bad, expensive, difficult, crowded, hard などを入れれば、いろんなパターンに使えます。

It's important for the environment to recycle.リサイクルは環境にとって重要です。

  • can 〜.〜できる。

They can save more time.彼らはもっと時間の節約ができます。

They can learn many things from volunteer work.彼らはボランティアでたくさんの事を学べます。

  • can't 〜.〜できない。
  • don't have to 〜.〜しなくてよい。

We don't have to carry heavy groceries.私たちは重い食料品を運ぶ必要がありません。

  • It makes people (them) 〜.それは人々(彼ら)を〜にします。

It makes people comfortable.人々を快適にします。

  • need 〜.〜が必要だ。

Robots need to charge the battery.ロボットはバッテリーの充電が必要です。

It needs a lot of money.たくさんのお金がかかります。

  • don't need to〜.〜する必要がない。

We don't need to go to the store.私たちはお店に行く必要がありません。

 

あとは…They don't have the time to do so.彼らにそんな事をする時間はありません。It helps us do things more quickly.物事をより迅速に行うのに役に立ちます。It takes a lot of time.たくさんの時間がかかります。なども理由として使いやすいかなと思います。

 

☆今回、実際に出た問題

:"Do you think people should eat breakfast every morning?"

「人々は毎朝朝ご飯を食べるべきだと思いますか?」みたいな質問でした。

:"Yes."

:"Why?"

:"Breakfast is very important to do something the day. It's good for themselves...あ、their health!"(って言い直しました。)

No,5

日常生活の一般的な事柄に関する質問ですが、Would you like to 〜?あなたは〜したいですか?Do you usually 〜?あなたは普段〜しますか?などの質問なので、自分の好み、状況、経験を話しても大丈夫‼︎

こちらもYesかNoで答えた後、自分が〜を好きな(〜をする、〜したい)理由、状況や経験を答える。理由ならNo,4の答え方のパターンが使えると思います。こちらも2文以上答えられた方がいいですが、どうしても出てこなければ"It makes me happy."ってだいたいのパターンで使えそう気がします。

 

☆今回、実際に出た問題

:"There is a lot of beautiful nature in Japan. Do you like going to places with nature?"

「日本にはたくさんの美しい自然がありますが、あなたは自然のある場所へ行くのが好きですか?」すみません、ちゃんと覚えてませんがだいたいこんな感じの質問でした。

:"Yes."

:"Tell me more."

 :"I often go to mountains and climb. I'm tired but I refresh."(I'm tired, but I can refresh myself.って言いたかった〜。ま、よく山登りするとか嘘ですけど…笑。)

:"All right. This is the end of the test. Could I have the card, please?"

:"Here you are."

:"Thank you. You may go now."

:"Thank you. Good bye."

終了〜。

 

終わったら帰ってよし。考えてる時はLet me see …とかWell…って言わなあかんねんけど、あ〜…。とか、ん〜…。とか言ってたと思う。なんせテンパって文法おかしかったし、簡単な単語も出てこず…でしたが、日本語は話さない。面接官の方をしっかり見て、しっかり聞いて、答える時は大きな声で、とにかく何でもいいから答える。わからなくても黙ってしまわないようにっ‼︎まぁやるだけの事はやりました。面接官がとにかく優しくて、口癖のように"OK. OK."と何度も言ってくれて、思ってたより緊張せずに受けられました。結果は2週間後、ホームページの合否結果から確認できます。

結果は…

なんとっ‼︎

f:id:hitorigotomitainamon:20250331150016j:image

満点合格でした〜‼︎‼︎あんなんで…満点なんや。嬉しいけど、嬉しいよりびっくり。

息子も1週間後に受けて合格…当たり前ですが違う問題でした。No.2のそれぞれの人が何をしているか現在進行形で答える問題で、くしゃみをしている女性が出たそうです。A woman is sneezing.とか、A woman is catching a cold.でいけそうですね。

問題の内容は圧倒的に一次試験の方が難しいな…という感想です。質問が一度で聞き取れなかった時はExcuse me?や Sorry?, Could you say that again?などで聞き返しても大丈夫!(←何回もはあかんけど…)二次試験は答え方のパターンを覚えて、簡単な単語でいいのでとにかく大きな声でなんとか英語で伝えようとしてるのがわかってもらえればいけそうな気がします、笑。知らんけど。私の場合は面接官が当たりだった気もしますが…

 

練習に使ったYouTube

二次試験前にこちらのお2人のYouTubeで練習しました〜。ニック先生、とら先生ありがとうございました。頭で考えるだけじゃなくて、必ず声に出して何度も練習。完全に同じ問題がでることは、まぁないと思いますが、使えるフレーズはいっぱいあります。

youtu.be

youtu.be

準2プラスはスルーして、次は2級を受けようかと思っているのですが、2級の問題集を開いて震えております…

がんばろ。

 

hitorigotomitainamon.com